
BIoT = Bio IoT
筆者が参画する東京デザインラボでは、環境省からの委託を受け、2030年くらいを目途に、住宅建築分野でどのようなIoT関連の未来技術を開拓すれば、地球温暖化ガスの削減に貢献できるのかを検討してきました。 今般、その成果のコンセプトモデルをまとめたビデオをYoutubeにアップ...

多様さこそ力
いま各地で、ハッカソン(hackathon)やアイデアソン(Ideathon)が開催されています。 自らの組織に閉じこもることなく、様々な分野の人々が集まって、グループなどでディスカッションを通じて、新たな解決策やアイデアを創出することの可能性が多くの人々に体験を通じて理解...

デザインが先導するイノベーション──“技術に意味を付与する”デザインの役割とは?
昨年12月20日に開催された、価値創造フォーラム2016「Design Led X デザインが先導する未来」のレポートがアップロードされました。 機能創造だけでなく、意味創造によるイノベーションがあること、そして、そのためにはデザイン思考が有用であることが、だんだんと多くの...

デザインに駆動されたイノベーション・アプローチの息吹
拙著では、7章でデザインがいかにイノベーションを励起するのかを解説しました。その一つのアプローチとして、デザインに駆動されたイノベーション・アプローチ (design driven innovation)の概念や、その事例を紹介しました。ただ、なかなか日本での分かりやすい例...

デザインとイノベーション:英国の挑戦
医学・工学の大学であるImperial College Londonの副学長を務めている友人から、Imperial CollegeとRoyal College of Arts が教育連携を強めていると自慢げに話していたことを思い出します。...